Peilun_Ma
(Peilun Ma)
March 19, 2019, 10:04am
1
バグ報告
バグかどうか分かりませんが、Numbered List の構文解釈とプレビューはHPの説明と動きが異なるので、報告させていただきます。
参考:InkdropのList説明
現象として、こちらの構文の例を
1. a
2. ア
1. b
2. イ
1. あ
2. い
3. う
このように解釈されてプレビューに表示されます。
1. a
2. ア
i. b
3. イ
4. あ
5. い
iii. う
疑問に思ったのは次の2点です。
Numbered List の次の階層にするにはスペース4つを付けなければならないこと(InkdropのList説明と異なり、しかもOrdered Listは2つのスペースで変わります。いつもCtrl+[ or ]で階層を増減していますから、手間がそんなに変わりませんが、同じ2つのスペースで変わるようになるとわかりやすいです。)
2つのスペースの行(上記の「2. イ」)は次の階層になりませんが、次の階層の数字への影響があるようです(上記の「iii. う」)。次の階層として認識されないなら、「ii. う」の表示が期待されます。
iOSのアプリも同じ挙動を確認しました。
利用環境
Platform: (Windows)
Platform version: (10)
App Version: (3.25.4)
再現方法
上記の構文の複製。
craftzdog
(Takuya Matsuyama)
March 19, 2019, 10:31am
2
Peilunさん
ご報告ありがとうございます。
それはドキュメントの間違いですね。
1桁の順序リストの場合はスペースを3つ入れてインデントを揃えるのが正しいです。
ちょっとお酒を飲んでしまったので詳しくはまた明日ご返信します!
Peilun_Ma
(Peilun Ma)
March 19, 2019, 12:58pm
3
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
そういう仕様なんですね。疑問は解消されました。
2点目についても判明しました。わたくしの勘違いでした。
2階層目はその階層で設定された数字から番号が上がっていくのですね。
スペース3つは日本語入力モードだと、やりづらいので、Ctrl+]で4つを
入れても正しく階層化できるみたいです。これで対応します。
Enjoy your drink!
craftzdog
(Takuya Matsuyama)
March 20, 2019, 2:44am
4
こんにちは、無事酔いが冷めましたのでご返信します。
CommonMarkにも定義されている通り、子リストはインデントを揃えるのが基本です:
CommonMark Spec
A sublist must be indented the same number of spaces a paragraph would need to be in order to be included in the list item.
はい、リストは任意の番号から始められます。
確かにエディタのインデント機能は常にスペース2つを挿入するだけなので、少し混乱しますね。
このあたりの細かな動作は今後改善できればと思います。
ご意見ありがとうございます!
1 Like